このサイトは鯖主の行き当たりばったりな雑な構成のサーバーで何とか成り立っています。
サーバ機はHP ProLiant ML350p Gen8です(↓)。ヤフオクで1.5万程度で入手した8年型落ちものです。
これにした理由はXeonが2個載っててロマンを感じたのと、見た目がかっこよかったからってだけです。

このサーバー上ではVMwareが動作しており、ゲストOSとしてUbuntuが3本仮想環境で走っています。
1本目はNextcloud専用で、2本目は当サイトおよびリバースプロキシ、3本目はマイクラ鯖として使っています。
ネットワーク構成(2022/12/1現在)

スペック
- CPU : インテル® Xeon® プロセッサー E5-2609 ×2基 (計8C8T)
- メモリ : DDR3-1333 ECC対応 4GB×20 (計80GB)
- ストレージ : 300GB SAS HDD×4 RAID6 (計560GB) + 120GB SATA SSD + 300GB SATA SSD
- ネットワーク : コミュファ光1Gbps回線 (実測:上り300Mbps下り800Mbps程度)
Ubuntu-Server-1 (Nextcloud専用機)
- Ubuntu Server 22.04
- Nextcloud
- PHP 8.1
- Nginx
- Redis
- MariaDB
Ubuntu-Server-2 (当サイトおよびリバースプロキシ)
- Ubuntu Server 22.04
- WordPress
- MariaDB
- PHP 7.4
- Apache (WordPress用)
- Nginx (リバースプロキシ用)
Ubuntu-Server-3 (マインクラフトサーバー専用機)
- Ubuntu Server 22.04
- Java 17
- Minecraft Java Edition Ver.1.19 (paperMCで動作)
- Javaメモリー割り当て30GB
Ramdisk上で動作(SATA SSDに切り替え)- 一時間おきにローカルHDDにsync、外部NASにバックアップ
電源設備
UPS①(2階サーバー・NW・PC用)一号機/臨終
HPE R1500 G5 (1500VA級電源)
バッテリー容量:6×6V 9Ah(サーバー低負荷時30分運用可能)
ファームウェアアップデートしたら文鎮化しました…

UPS①(2階サーバー・NW・PC用)二号機/新規導入
HPE R1500 G4 (1500VA級電源)
バッテリー容量:6×6V 9Ah(サーバー低負荷時30分運用可能)
臨終あらせられた一号機の後任としてヤフオクから降臨
G5→G4と一世代古くなったが見た目はほとんど変わらず、新品同様のG5のバッテリー(型番が同じだった)と遺志を受け継ぎ、メインサーバーとネットワーク周りを支えています。

UPS②(1階HGW・無線AP・固定電話用)
HPE T750 G4 (750VA級電源)
バッテリー容量:2×12V 7Ah(HGW低負荷時130分運用可能)

この記事を書いた人

-
とある理系大学に通う逸般的なオタク。
趣味は電子工作、オーディオ、サーバー管理など。
最新の投稿
電子工作2023.03.20NTP+スタティック方式なニキシー管時計を作る (2) 電子工作2023.03.19NTP+スタティック方式なニキシー管時計を作る (1) オーディオ2023.02.19ジャンクスピーカーを改造してハイレゾ対応にした話 サーバー2022.09.19CPU負荷を色で可視化する話